一覧

2018.01.22

M様邸新築工事

 

M様邸の日当たりの良い南向きのLDKは、

家族みんなが快適に過ごせる広々とした空間です。

LDK脇に配置された収納スペース。

各部屋の扉にガラス部分を設け、光が取りやすい開放感のある空間。

琉球畳の和室。上下に明かり取りの小窓が設置され、木肌を生かした襖により、

温かみも感じられるモダンな空間となりました。

玄関スペースも、光と風の通りを考えた快適なつくりに設計されています。

ベランダテラスも広くとられており、

植物を育てたりお茶をしたりと色々な用途に使えますね。

M様邸の断熱の材料は、

自然の木の繊維(アップルゲート セルロース)を使用しています。

アップルゲート セルロース断熱

~ 断熱工事 ~

三木組では、豊富なラインナップの断熱工事を行っています。

https://mikigumi.net/works-cat/heat-insulation/

 

 

 

2017.12.27

T様邸新築工事

空間を最大限に利用した開放的で自由な間取り

室内には明るい光が差し込み杉板のやわらかさと温かみが感じられます

 

​2階のスペースを広くとったスタイリッシュでモダンなお家

外からの視線が気にならないよう工夫された玄関

解放感のあるキッチンやスクエアの洗面台は 広く使い勝手もよく、水まわりを美しくさわやかに

ガラスブロックを入れる事で部屋から漏れる灯からお子様の気配が感じられます

内側を板貼りにした心地よいベランダ

 

~断熱性・防音性~

外壁にはEFIS外断熱工法が用いられ、かつ自然素材のセルロースファイバーによる充填断熱が行われています

~施主様のこだわりの詰まったお家です~

2017.12.25

第41回美郷一周駅伝大会

 

12/3(日)、待ちに待った「第41回美郷一周駅伝大会」が開催されました。

 

この日のために、各自自主練習と、毎週日曜日早朝の合同練習を積み重ねてきました。

 

当日の選手の様子は緊張はしていましたが、ワクワク感の方が強かったように感じました。

 

応援側からも、走ることの楽しさ・すがすがしさが伝わってきました。

 

結果は、50チーム中40位!!

   

                                                            美郷駅伝大会HPより

 

前年は50チーム中46位だったため、6位順位が上がりました!!

 

上位の成績にはまだまだですが、これからも毎年続けていき、少しずつでも順位も上げていけたらと思います。

 

大会出場の選手の方々、大会運営者の方々、応援のみなさん、みんなが一丸となって盛り上げたあたたかい大会でした!!

2017.12.21

舗道切り下げ工事

分譲地造成に伴い、舗道の切り下げ工事を行いました。

2017.12.19

セルロース断熱とパッシブデザイン

⾃然や環境もデザインする

セルロース断熱とパッシブデザイン

◆ 快適は「機械設備」だけでなく「建築計画」でもつくれる

にあたたかい住まいを実現するには?

・熱を逃がさないよう、家全体の断熱性能を上げる
・すきま⾵を防ぐため、気密性能を上げる。
・あたたかい⽇差し(⽇射)を取り⼊れる。
・あたたかさをためる。(蓄熱)
※然にあたためられた⼼地良さは格別です。

 

ににすずしい住まいを実現するには?

・できる限り夏の⽇差しを⼊れない。(庇、遮熱サッシ‥)
・⾵通しをよくして、涼⾵を取り⼊れる。(夏季夜間)
・建物の配置や窓の取り⽅を⼯夫する。
※アコンだけに頼らない⼯夫が、エアコン使⽤時の効率をあげてくれます。

 

自然光で明るい住まいを実現するには?

・窓は多いほうがいい。(⇔夏の⽇射、冬の断熱)
・季節ごとの採光に配慮する。
・外構の樹⽊などとデザインのバランスをはかる。
・吹き抜けを設けて、家の奥に光を落とす。
・欄間や建具に光を通す。
※バランスのよい建築計画が明るい家の秘訣です。

 

パッシブデザインにおける5つの設計⼿法

1.断熱
【断熱によって建物全体の保温性能を向上させる】
・断熱性(Q値)や気密性(C値)は数値化すれば、住宅の性能を⽐較・判断することができる。
・⼀定以上の断熱性能を組み込むことで、パッシブデザインのベンチマークをつくる。

2.日射遮へい
【夏季の快適の基本は⽇射遮蔽】
・夏、断熱だけでは温室になる。
・断熱と同時進⾏で⽇射遮蔽を考える。
・軒や庇、ルーバー(格⼦)など建築計画で、⼊ってくる⽇差しを遮る。

3.通風
【夏季夜間や中間期に涼⾵を取り⼊れる】
・地域固有の⾵向きに配慮する(卓越⾵向)
・⾼低差を利⽤した⽴体通⾵を⾏う(重⼒換気)
・⾵をつかまえる(ウインドキャッチャー)

4.昼光利用
【昼間に照明を点けなくても⾃然の光で過ごせる】
・昼間過ごす部屋は2⾯以上に窓をとる(多⾯採光)。
・その他の部屋にも1⾯以上に窓をとる。
・ライトシェルフや欄間、吹抜けで部屋の奥まで通す。

5.日射熱利用暖房
【冬の⽇差しを室内に取り⼊れて暖房に使う】
・⽇射熱を適切に取り⼊れる(集熱)
・⼊った⽇射熱を逃がさない(断熱)
・⼊った⽇射熱を蓄えておく(蓄熱)
・上記3つのバランスを⾼いレベルでとる。

 

株式会社 三木組
〒779-3303
徳島県吉野川市川島町桑村625 TEL.0883-25-2572

お問い合わせはこちら